top of page

いじめアンケート調査

更新日:2020年8月12日


2017年の3月8日に中学校の全校生徒を対象に取られたアンケートです。

いじめ問題調査委員会委員長名で出されています。つなぐのいじめ調査委員会が出しているのでつなぐのいじめの件を調べようという背景があるはずですが、依頼文を見ても調査の意図がよくわかりません。いじめ防止法に基づけば、アンケートは貴重な事実関係を裏付ける資料になるので、保護者とも十分に相談の上作成するようにと書かれています。

一般論として、いじめに関するアンケートであることはわかります。


ただ何のいじめについての調査かがわかりにくいので、具体的に答えることが難しいです。

1、このアンケートで2014年のいじめの事実の何を調べようとしたのか?

2、つなぐのいじめについて、何らかの表現がされていた場合どのようにそれをすくい取ったのか

3、調査結果はなぜ公表できないのか?


個人情報として、スミ塗りしても開示できない情報とは何なのだろうか?

教育委員会側は、個人情報がわかってしまうからという。いじめ防止法では、事実関係を明らかにする上でアンケートの内容を、被害者に開示するのは当然であるとしています。教育委員会が一方的に情報を手に入れて、公表しないという理不尽さでは、いじめがあっても全くもって事実確認ができない?もしくは、調査を行わないことを肯定してしまうことになります。これでは、第三者委員会とは言えません。教育委員会の指示に従う委員会です。








 
 
 

最新記事

すべて表示
会津坂下町は、生徒指導の誤りを認め、両親に謝罪 会見内容  全文

2023年11月17日 江川綱弘(えがわつなぐ) 「いじめ裁判」和解についての会見 江川和弥 1、和解の内容の確認 1、事実確認 2014年当時会津坂下中学校において当時中学1年生、江川綱弘の筆箱がなくなり、トイレの掃除用具入れから発見された。1年の学年主任は、講師である担...

 
 
 
「いじめ」の要因となった、休み時間以外の生徒の外出を許さない禁足措置についての鑑定書を全文掲載します

福島県会津坂下町立坂下中学校 禁足懲罰事件に関する学術的鑑定書 令和4(2022)年11月30日 喜    多  明   人 (早稲田大学名誉教授) 学術的鑑定書提出者について 〇職歴等 1949年7月21日東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期...

 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

©2020 by 「つなぐ」記〜あるイジメからの学び〜。Wix.com で作成されました。

bottom of page