top of page

嫌がらせのはじまり


 2014年入学。初めての中学校、1年2組。担任のI先生はまだ若い講師の先生でした。父親として学校の教育にも非常に興味があったので、初めての授業参観に参加しました。道徳の授業でしたが、先生が緊張しながら進めていたのが印象的でした。

 部活動はテニス部。(実は私も中学校の時はテニス部)顧問の一人は、担任の先生だった。中学校に入ると先輩、後輩の関係や敬語で上級生に接することがはじまる。本人は、学校で関係性に気を使うようになった。

 5月23日の数日前に本人は、自分の筆箱が見当たらないのに気がついた。「勉強や宿題の時に困るなあ」と母親に伝えていた。私は、直感的に学校で物がなくなる事は、よくあることだが、先生に言って解決するというイメージがなかったので、(先生は子どもの関係に入れる存在ではない)、「騒がない方がいいよ」と妻に伝えた。


 
 
 

最新記事

すべて表示
会津坂下町は、生徒指導の誤りを認め、両親に謝罪 会見内容  全文

2023年11月17日 江川綱弘(えがわつなぐ) 「いじめ裁判」和解についての会見 江川和弥 1、和解の内容の確認 1、事実確認 2014年当時会津坂下中学校において当時中学1年生、江川綱弘の筆箱がなくなり、トイレの掃除用具入れから発見された。1年の学年主任は、講師である担...

 
 
 
「いじめ」の要因となった、休み時間以外の生徒の外出を許さない禁足措置についての鑑定書を全文掲載します

福島県会津坂下町立坂下中学校 禁足懲罰事件に関する学術的鑑定書 令和4(2022)年11月30日 喜    多  明   人 (早稲田大学名誉教授) 学術的鑑定書提出者について 〇職歴等 1949年7月21日東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2020 by 「つなぐ」記〜あるイジメからの学び〜。Wix.com で作成されました。

bottom of page