top of page

私たちは、この子の人生を生きて欲しいと願っていた

更新日:2020年8月14日


      夏にスイカを食べる兄弟



 私たち夫婦は、つなぐも弟も、誰かに遠慮したり気を使ったり、自分の行動をガマンするような時間の過ごし方をして欲しくはなかった。自分が思うことはどんどん言う。好かれるか?嫌われるか?は相手の判断だから、初めから人の顔色を伺うようなことをしない方がいいと思っていた。

 私が高校2年で中退した時に、自分の父親は「世間体」が悪いと言ったことを覚えている。つまり息子の私よりも、世間の価値を優先したのだと映った。それ以来、心の中で私は家族に依存して考えるのはやめようと思った。自分の人生を生きることは、だれかと比べるようなものではない。自分の自分にとっての価値であり、尊厳である。

 息子にとっても絶対的な時間を生きて欲しいと私は心からそう思っていた。彼の教育を巡っては、小さな頃から様々な意見もいただいた。おしっこを漏らしても遊び続けるつなぐへのアドバイスまでいただいた。私は、誰かに合わせるような生き方を親として全く望んでいない。おしっこを漏らしても、気にならないくらい夢中で遊ぶ我が子が可愛いと言った。その子にとって、大事なのは絶対的な自分なのだという考えは、今も変わらない。



 
 
 

最新記事

すべて表示
会津坂下町は、生徒指導の誤りを認め、両親に謝罪 会見内容  全文

2023年11月17日 江川綱弘(えがわつなぐ) 「いじめ裁判」和解についての会見 江川和弥 1、和解の内容の確認 1、事実確認 2014年当時会津坂下中学校において当時中学1年生、江川綱弘の筆箱がなくなり、トイレの掃除用具入れから発見された。1年の学年主任は、講師である担...

 
 
 
「いじめ」の要因となった、休み時間以外の生徒の外出を許さない禁足措置についての鑑定書を全文掲載します

福島県会津坂下町立坂下中学校 禁足懲罰事件に関する学術的鑑定書 令和4(2022)年11月30日 喜    多  明   人 (早稲田大学名誉教授) 学術的鑑定書提出者について 〇職歴等 1949年7月21日東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2020 by 「つなぐ」記〜あるイジメからの学び〜。Wix.com で作成されました。

bottom of page