top of page

第一回のいじめ調査委員会で何が調査されたのか?

更新日:2020年8月14日




私が第1回目のいじめ調査報告書をふまえた再調査依頼の内容です。


第1回の調査自体は4回のヒアリングのべ11人への聞き取り。本人、保護者からの聞き取りが一番大事なはずなのに、一回だけの聞き取り。我々が求めた調査内容がほとんど反映されない教職員、教育委員会関係者の意見が採用された調査結果になりました。


まずは被害者に寄り添う。といういじめ防止法の大原則が共有されませんでした。


 私は、それまで、福島県立会津高校でのいじめ自殺事件の調査報告を読んでいたので、調査結果をまとめるにあたり丁寧なヒアリングがされるものだとばかり思っていました。調査内容が被害者中心で行われるのではなく、あくまでも教育委員会側、学校側の視点で行われています。

 なぜ調査報告が遅れたのか?

 *当初のいじめ認定がどこでされたのか?

 *学校として、いじめの調査アンケートの開示等が行われない理由は何か?

 *本人が学校に行きずらくなるので犯人探しをしないで欲しいということと、学校側が調査しないでいいという論理は全く異なるのに、ここでも原因追求がされていません

 

調査報告をまとめるにあたっても、被害者本人への丁寧な聞き取りが行われる。意向調査があると思われたのに、全くないものでした。私たちにとって納得ゆかない内容です。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
会津坂下町は、生徒指導の誤りを認め、両親に謝罪 会見内容  全文

2023年11月17日 江川綱弘(えがわつなぐ) 「いじめ裁判」和解についての会見 江川和弥 1、和解の内容の確認 1、事実確認 2014年当時会津坂下中学校において当時中学1年生、江川綱弘の筆箱がなくなり、トイレの掃除用具入れから発見された。1年の学年主任は、講師である担...

 
 
 
「いじめ」の要因となった、休み時間以外の生徒の外出を許さない禁足措置についての鑑定書を全文掲載します

福島県会津坂下町立坂下中学校 禁足懲罰事件に関する学術的鑑定書 令和4(2022)年11月30日 喜    多  明   人 (早稲田大学名誉教授) 学術的鑑定書提出者について 〇職歴等 1949年7月21日東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期...

 
 
 

Commentaires


記事: Blog2_Post

©2020 by 「つなぐ」記〜あるイジメからの学び〜。Wix.com で作成されました。

bottom of page