top of page

筆箱はなくなり罰は全員に

更新日:2020年5月28日

5月23日本人は、筆箱をなくして不便は感じていた。一応先生に筆箱がなくなったことを、報告した。何かしてほしいという意味ではなく事実を伝えた。

先生とともに何人かの同級生が探してくれた。

担任の教師は、テニス部の保護者会に参加していた母親に、筆箱が見つからないと報告。担任は、5月26日に筆箱がなくなったことを学年で報告した。筆箱は1階の男子トイレの清掃用具入れの中から見つけられた。

 学年主任Bは、5月30日に学年集会を実施。口頭での指導、学年一斉にアンケートの実施。以後何も生徒から情報が提供されなかった。6月5日学校長も承認のもとに昼休み中トイレ以外に出てはいけない「禁足」という措置をとった。禁足期間は6月5日〜18日。

その間、本人はトイレに行くたびに、不特定多数の同級生から嫌がらせや、暴言。場合によっては首を絞められる等の暴力を受けることになる。

 「お前のせいでこんな罰を受けている」「先生にチクっただろう」罵詈雑言。今まで、友達だと思っていた子どもたちが声をかけなくなる。自分が嫌がらせを受けていても見て見ぬふりをする。苦しくなってくる。つなぐは、自分一人を感じる。辛いと母親に告げる。夜に叫び声をあげる。弟に対して暴力をふるう。

 私は、妻から概ねの事実を聞いて、次のように理解した。

 担任のI先生は、自分のリーダシップでつなぐへ、対応できない状況にある。理由はわからない。経験不足なのか?講師なので判断権限がないのか?全ての指導は、学年主任のB先生の指導のもとに行われていた。

 学校の先生は、筆箱がなくなった事に注目していて、その事実の解決を大事にしている。そもそも被害を受けている子ども(つなぐ)を守ろうとしていない。教師は正しい事をしようと一生懸命になっていて、一番大事な「子ども」に目がいっていない。

 一般の生徒からすれば、「禁足」という指導自体に反発したい。それを引き起こした要因が「つなぐ」にあると思い、いじめることは容易に想像できた。問題は、教師の側に、つなぐがいじめられるかもしれないという想像が働かなかったことである。

 正直に言えば、この生徒指導はあまりに稚拙であり、子どもを安心して学校に通わせられる状況ではないと親は判断した。


 

 
 
 

最新記事

すべて表示
会津坂下町は、生徒指導の誤りを認め、両親に謝罪 会見内容  全文

2023年11月17日 江川綱弘(えがわつなぐ) 「いじめ裁判」和解についての会見 江川和弥 1、和解の内容の確認 1、事実確認 2014年当時会津坂下中学校において当時中学1年生、江川綱弘の筆箱がなくなり、トイレの掃除用具入れから発見された。1年の学年主任は、講師である担...

 
 
 
「いじめ」の要因となった、休み時間以外の生徒の外出を許さない禁足措置についての鑑定書を全文掲載します

福島県会津坂下町立坂下中学校 禁足懲罰事件に関する学術的鑑定書 令和4(2022)年11月30日 喜    多  明   人 (早稲田大学名誉教授) 学術的鑑定書提出者について 〇職歴等 1949年7月21日東京都に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期...

 
 
 

Kommentare


記事: Blog2_Post

©2020 by 「つなぐ」記〜あるイジメからの学び〜。Wix.com で作成されました。

bottom of page