top of page

つなぐ

あるイジメからの学びつづける親がつづる

2019年1月9日自死をした息子から学ぶブログです

93795926_3690110134397301_73504126181268
ホーム: ようこそ!

判決はアンケートの開示を求めるもの

2020年12月1日に、福島地方裁判所で出されたアンケート調査結果の開示に関わる裁判では、個人情報に配慮した上でのアンケート結果の開示は認められた。しかしながら、同時に明らかになったのは、会津坂下町もこのアンケートが綱弘のいじめの調査のアンケートではないということ。...

もうすぐ判決が出ます  2020年12月1日

昨年の1月に提訴して約2年余りでようやくつなぐの2017年に行われた「いじめアンケート結果」の開示に関する判決が出ます。 2014年中学校に入って間もなく、長男つなぐがいじめに遭いその後ずっと、なんの対応も学校は行いませんでした。ようやくいじめ防止法に基づく町に条例ができた...

調査アンケートはいまだに開示されていない

2014年5月つなぐがいじめに会い、6月から登校できなくなった。その間何度か、学校に足を運び、教育委員会に行き事実の調査をお願いした。しかし、その結果何も自体は変わらない。調査もしなければ事実関係の聞き取りもしない。 ただ時間だけが過ぎた。...

第一回のいじめ調査委員会で何が調査されたのか?

私が第1回目のいじめ調査報告書をふまえた再調査依頼の内容です。 第1回の調査自体は4回のヒアリングのべ11人への聞き取り。本人、保護者からの聞き取りが一番大事なはずなのに、一回だけの聞き取り。我々が求めた調査内容がほとんど反映されない教職員、教育委員会関係者の意見が採用され...

「いじめの報告書」を読まずに再発防止?をする

いじめの再発防止は、いじめの報告書を読み、課題を共有するところからはじまる。だが、中学校のいじめ再発の講座はなぜか野球選手の話であった。いまだに、私がわからないのは、教職員もいじめの報告書を読んでいない。既読率は1%もいない。保護者も関心がない。...

2015年フリースクールで作成した動画

喜多方出身で現在アメリカで活動している方の取材に応じました。つなぐはいじめを受けて1年程度がすぎています。このころはもうマスクが手放せなくなっていました。人に顔を見られるのがとても嫌だったと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=4xwk...

いじめられた本人の視点で考える

添付してるのは、つなぐのいじめの第3者委員会報告書概要版です。 書かれている内容は以下のとおり 検討されたことは 1、禁足という生徒指導が、いじめを深刻化させた。つなぐが不特定多数の生徒に嫌がらせを受けた件について。 *学校の行なった「禁足」は生徒指導の一環としておこなわれ...

人に顔を見られたくない

#顔を隠す #いじめとマスク マスクをした「つなぐ」です。 14歳の時に一緒にフィンランドに行った時に撮影しました。誰も自分を知っている人のいない外国でさえ、マスクを手放せませんでした。 12歳(中学1年)いじめに遭ってから、17歳で自死するまで、彼はマスクを手放すことがで...

つなぐのいじめの構造

①筆箱がなくった→いじめの兆候 ②(教師)知っているものは名乗り出ろ→罰を受けるのに名乗り出る生徒はいない ③(教師の判断)許されないこと、倫理的、道徳的?? ④守られるべきは何か *教師は、強い正義感で犯人探しをする *保護者は、子ども(つなぐ)がこれ以上、誰かに加害にさ...

いじめを認めない構造

つなぐの「いじめ」について、学校や教育委員会とやりとりをしていると、いじめはあって当たり前の事実、ではなく「あってはいけないこと」=「できれば認めたくないこと」になっていることがよくわかる。 「あの子は、特殊だからいじめられるんだ」...

「いじめ」を記録する 

2014年のいじめがあった翌年から、学校ではいじめについて、どんな考えを持っているのか?禁則という指導は、どのような意思決定プロセスから生まれたのか?ひたすら記録を情報開示請求している。 学校からでてき文章でわかったことは、生徒について教師同士が議論をした記録がないというこ...

「生きるのがむいていない」

つなぐが14歳の頃 2019年1月9日2:00ごろ 自室にて つなぐは縊死(首をつって死ぬこと)をした。 私は、一瞬にして様々なことが頭をよぎった。その辛さ、真剣に生きたがゆえの悩み。よく自殺をした人は「心が病んでいる」、家庭環境の問題にすることがある。不遜なことだと思う。...

私たちは、この子の人生を生きて欲しいと願っていた

夏にスイカを食べる兄弟 私たち夫婦は、つなぐも弟も、誰かに遠慮したり気を使ったり、自分の行動をガマンするような時間の過ごし方をして欲しくはなかった。自分が思うことはどんどん言う。好かれるか?嫌われるか?は相手の判断だから、初めから人の顔色を伺うようなことをしない方がいいと思...

いじめアンケート調査

2017年の3月8日に中学校の全校生徒を対象に取られたアンケートです。 いじめ問題調査委員会委員長名で出されています。つなぐのいじめ調査委員会が出しているのでつなぐのいじめの件を調べようという背景があるはずですが、依頼文を見ても調査の意図がよくわかりません。いじめ防止法に基...

解決できないものを見る

2014年6月。いじめにあってまもなく、私は仕事の合間をぬって信州へ旅をした。松本城、恩師のいる駒ヶ根に宿泊。草間彌生美術館にも行った。3日間の父子旅行だったが、今から思えば、彼は私に一生の思い出をくれた。 先生は「いじめ」をどう捉えているのだろう。どのように、向き合おうと...

「誰にも言わないで」という「つなぐ」

筆箱がなくなった時に、つなぐは、「誰にも言わないで」と強く母親に言った。この言葉の意味をいまだに噛み締めている。いじめが起きてから3年後、いじめ調査の第3者委員会(町教育委員会設置)でも、本人の意見聴取があった際に、当時聞き取りを行った弁護士が「いじめは犯罪なんだよ。だから...

ホーム: Blog2
ホーム: 配信登録

送信が完了しました。

手遊びをする子供たち
ホーム: お問い合わせ

©2020 by 「つなぐ」記〜あるイジメからの学び〜。Wix.com で作成されました。

bottom of page